月々7万円の返済で購入できる家の目安を知ろう
目次
住宅ローンを組んで家を買う。
月7万の返済額にしたい
銀行(30年ローン)ではどんな感じ?
- 借入(2350万円)です。
- 年収(400万円)以上必要
フラット(30年ローン)ではどんな感じ?
- 借入(2034万円)です。
- 年収(280万円)以上必要
この記事では以下のことがカンタンにわかります。
毎月7万の返済額から知る住宅ローン
- こんなことが分かります。
- 月7万|銀行ローン:年収・借入可能額
- 月7万|フラット:年収・借入可能額
- 月7万|住宅ローン審査
- 月7万|節約して安くする
こんにちは。
無料仲介ネットの福元です。
不動産屋です。
新築一戸建てや
中古マンションの
仲介手数料が安くなる会社です。
仲介手数料(無料)
・新築一戸建て
中古マンション
くわしくは こちら
毎月の返済額を決めてからお家探しをされる方から多い質問。
「月々7万円くらいまでなら無理なく返済できる」
月々7万円の返済額だと・・・
「借入額はいくらまで?」
「年収はいくら必要?」
などを聞かれることがあります。
そこで
実際の住宅ローン審査基準・金利を基に(借入可能額)・(必要な年収)を分かりやすい表にしました。
毎月の返済額を安くする方法も記します。
月々7万円|銀行ローン(年収・借入可能額)
銀行ローン審査基準では、年収で借入可能額が決まります。借入上限額は返済負担率・審査金利・ローン年数で決まります。返済負担率と審査金利は銀行によって違います。なので、ここではひとつの銀行の審査基準を使います。
2022年10月現在 |
返済額:月々7万円 |
変動型金利:0.470% |
2022年10月現在
ローン年数の出し方。完済年齢は79才です。79から自分の年齢を引くとローンの最長年数が出ます。
79才ー自分の年齢=ローン最長年数
年数 | 借入可能額 | 必要年収 |
35年 | 2,710万円 | 400万円 |
34年 | 2,639万円 | 400万円 |
33年 | 2,567万円 | 400万円 |
32年 | 2,496万円 | 400万円 |
31年 | 2,423万円 | 400万円 |
30年 | 2,350万円 | 400万円 |
29年 | 2,277万円 | 400万円 |
28年 | 2,203万円 | 400万円 |
27年 | 2,130万円 | 400万円 |
26年 | 2,055万円 | 400万円 |
25年 | 1,981万円 | 397万円 |
24年 | 1,906万円 | 392万円 |
23年 | 1,831万円 | 387万円 |
22年 | 1,755万円 | 382万円 |
21年 | 1,679万円 | 377万円 |
20年 | 1,603万円 | 372万円 |
19年 | 1,526万円 | 367万円 |
18年 | 1,450万円 | 362万円 |
17年 | 1,372万円 | 357万円 |
16年 | 1,294万円 | 353万円 |
15年 | 1,216万円 | 348万円 |
14年 | 1,138万円 | 343万円 |
13年 | 1,059万円 | 338万円 |
12年 | 980万円 | 334万円 |
11年 | 900万円 | 329万円 |
10年 | 820万円 | 325万円 |
毎月の返済額は同じでも、期間が短くなると借入額も比例して少なくなります。
期間が違うと借入上限額も違うように年収の必要額も違ってきます。
月々7万円|フラット35(年収・借入可能額)
2022年10月現在 |
返済額:月々7万円・団信付き |
手数料先払タイプ・融資率90% |
フラット35金利:1.480% |
フラット20金利:1.320% |
2022年10月現在
ローン年数の出し方。完済年齢は79才です。79から自分の年齢を引くとローンの最長年数が出ます。
79才ー自分の年齢=ローン最長年数
年数 | 借入可能額 | 必要年収 |
35年 | 2,294万円 | 280万円 |
34年 | 2,243万円 | 280万円 |
33年 | 2,192万円 | 280万円 |
32年 | 2,140万円 | 280万円 |
31年 | 2,088万円 | 280万円 |
30年 | 2,034万円 | 280万円 |
29年 | 1,980万円 | 280万円 |
28年 | 1,925万円 | 280万円 |
27年 | 1,869万円 | 280万円 |
26年 | 1,812万円 | 280万円 |
25年 | 1,754万円 | 280万円 |
24年 | 1,696万円 | 280万円 |
23年 | 1,637万円 | 280万円 |
22年 | 1,577万円 | 280万円 |
21年 | 1,515万円 | 280万円 |
20年 | 1,476万円 | 280万円 |
19年 | 1,411万円 | 280万円 |
18年 | 1,345万円 | 280万円 |
17年 | 1,279万円 | 280万円 |
16年 | 1,211万円 | 280万円 |
15年 | 1,142万円 | 280万円 |
14年 | 1,073万円 | 280万円 |
13年 | 1,003万円 | 280万円 |
12年 | 932万円 | 280万円 |
11年 | 860万円 | 280万円 |
10年 | 787万円 | 280万円 |
フラットは多くの金融機関が取り扱っています。商品タイプも複数あります。融資率100%や諸費用も借り入れできる商品もあります。但し諸条件が変わってきますのでご注意ください。
フラットの審査では、どのローン期間にしても、同じ年収が必要となります。ローンの年数が短くなると借入金額も比例して少なくなります。
月々7万円|住宅ローン審査
毎月7万円の返済。
返済できるといっても、借入するには住宅ローン審査があります。
ローン審査は銀行によって基準は違います。なので通りやすいかどうかの目安として考えてください。
ローンチェック
自分が借り入れられるローン年数から【借入可能額】【必要な年収】を見てください。
- 借入可能額は、実際に借りる額が低い方が良いです。
- 必要な年収は、実際の年収が高い方が良いです。
ギリギリだと審査もギリギリ。
審査基準はこれだけではありません。
詳しくはこちらを参照ください。
住宅ローン|審査基準
参考:住宅ローンの審査基準
月々7万円|返済額を安くする方法
毎月の返済額は少しでも安い方が良いです。
少しでも安くするためには住宅購入の費用を安くするです。
物件を購入するには「物件価格」+「諸費用」が必要です。
当社では購入時の仲介手数料が無料または割引の会社です。
仲介手数料が無料の場合、物件価格3,000万円なら100万円以上お得になります。
その分、住宅ローンの借入額も少なくなり、毎月の返済額も節約できます。
諸費用の具体的な節約例はこちら
参考
仲介手数料(無料・半額)
購入コストを節約
↓ ↓ ↓
仲介手数料(無料)
・新築一戸建て
中古マンション
くわしくは こちら