
年収800万|買える価格の目安を知ろう
年収が800万円の住宅ローン。
自分は住宅ローンいくらまで借りられるのか?
お家探しの資金計画を立てるためのは必須です。
借入可能額・月々返済額など、分かりやすいように早見表にしました。
購入時のローン借入を減らす節約方法も解説します。
参考にしてください。
- こんなことが分かります。
- 年収800万円の銀行ローンの早見表
- 年収800万円のフラット35の早見表
- 住宅ローンの節約方法
年収800万円|いくらまで借りられる
目次
こんにちは。
無料仲介ネットの福元です。
不動産屋です。
新築一戸建てや
中古マンションの
仲介手数料が安くなる会社です。

仲介手数料(無料)
・新築一戸建て
中古マンション
くわしくは こちら
銀行ローンとフラットでは借入可能額が違います。
フラットの方が多目です。
年収800万円|銀行ローンとフラットいくらまで借りられる

年収800万円では銀行ローン・フラットの借入可能額はいくら?
35年ローンの場合だと・・・
- 銀行ローン:約5800万円
- フラット35:約7600万円
借入可能額は「ざっくり」これくらい
借入可能額

- Q:借入可能額って何?
- A:ローン審査を受けられる金額です
借入可能額は「必ず借りられる金額」ではありません。
「ローン審査を受けられる金額」です。
また借入可能額は、銀行により異なり、タイプによっても異なります。
もっと多く借りられる銀行、もっと少ない銀行もあります。
年収800万円の銀行ローン借入可能額

2022年10月現在 |
年収800万円・銀行ローン |
返済負担率35%・審査金利3.5% |
借入金利(変動型金利:0.470%で試算) |
早見表(2022年10月現在)
ローン年数の出し方。完済年齢は79才です。79から自分の年齢を引くとローンの最長年数が出ます。
79才ー自分の年齢=ローン最長年数
年数 | 借入可能額 | 月々返済額 |
35年 | 5,646万円 | 145,805円 |
34年 | 5,562万円 | 147,537円 |
33年 | 5,475万円 | 149,276円 |
32年 | 5,385万円 | 151,072円 |
31年 | 5,292万円 | 152,907円 |
30年 | 5,197万円 | 154,798円 |
29年 | 5,097万円 | 156,698円 |
28年 | 4,993万円 | 158,630円 |
27年 | 4,887万円 | 160,621円 |
26年 | 4,776万円 | 162,635円 |
25年 | 4,661万円 | 164,706円 |
24年 | 4,542万円 | 166,809円 |
23年 | 4,419万円 | 168,957円 |
22年 | 4,292万円 | 171,141円 |
21年 | 4,160万円 | 173,392円 |
20年 | 4,023万円 | 175,659円 |
19年 | 3,882万円 | 178,001円 |
18年 | 3,735万円 | 180,374円 |
17年 | 3,584万円 | 182,816円 |
16年 | 3,427万円 | 185,311円 |
15年 | 3,264万円 | 187,828円 |
14年 | 3,095万円 | 190,416円 |
13年 | 2,921万円 | 193,062円 |
12年 | 2,740万円 | 195,750円 |
11年 | 2,553万円 | 198,524円 |
10年 | 2,360万円 | 201,322円 |
銀行ローンの審査基準は、借入可能額は年収・返済負担率・審査金利・ローン年数などで決まります。各項目の規定は銀行によって違います。ここではひとつの銀行の審査基準を使って表にしました。実際の借入の際は銀行に確認してください。掲載分は参考と考えてください。
年収800万円のフラット35借入可能額

2022年10月現在 |
年収800万円・団信付き |
手数料先払タイプ・融資率90% |
フラット35金利:1.480%で試算 |
フラット20金利:1.320%で試算 |
早見表(2022年10月現在)
ローン年数の出し方。完済年齢は79才です。79から自分の年齢を引くとローンの最長年数が出ます。
79才ー自分の年齢=ローン最長年数期間
年数 | 借入可能額 | 月々返済額 |
35年 | 7,645万円 | 233,338円 |
34年 | 7,476万円 | 233,305円 |
33年 | 7,308万円 | 233,366円 |
32年 | 7,133万円 | 233,326円 |
31年 | 6,959万円 | 233,365円 |
30年 | 6,779万円 | 233,307円 |
29年 | 6,599万円 | 233,330円 |
28年 | 6,416万円 | 233,342円 |
27年 | 6,229万円 | 233,329円 |
26年 | 6,040万円 | 233,345円 |
25年 | 5,848万円 | 233,332円 |
24年 | 5,654万円 | 233,358円 |
23年 | 5,456万円 | 233,333円 |
22年 | 5,255万円 | 233,347円 |
21年 | 5,052万円 | 233,345円 |
20年 | 4,920万円 | 233,339円 |
19年 | 4,703万円 | 233,349円 |
18年 | 4,484万円 | 233,330円 |
17年 | 4,262万円 | 233,342円 |
16年 | 4,036万円 | 233,314円 |
15年 | 3,808万円 | 233,323円 |
14年 | 3,577万円 | 233,318円 |
13年 | 3,343万円 | 233,350円 |
12年 | 3,106万円 | 233,326円 |
11年 | 2,865万円 | 233,340円 |
10年 | 2,622万円 | 233,333円 |
フラットは多くの金融機関が取り扱っています。商品タイプも複数あります。融資率100%や諸費用も借り入れできる商品もあります。取り扱い金融機関により金利や諸条件などが違いますのでご注意ください。
他の年収での借入可能額を見る
住宅ローン借入額を減らす方法

不動産を購入するときは資金計画が大切。
物件費用以外に必要なのが諸費用です。
諸費用は物件価格の7%~10%かかります。
諸費用が安くなれば、不動産購入にかかる総額費用が安くなります。
中古マンションや新築一戸建ての諸費用の中でも大きなウエイトを占めるのが仲介手数料です。
仲介手数料を無料で購入できれば諸費用が節約でき、借入額を減らすことができます。
仲介手数料(無料)で借入額を減らそう

「諸費用」の中でも「仲介手数料」は
「物件価格の3%以上」と高額です。
3000万円の物件なら100万円以上かかります。
仲介手数料を節約できれば、住宅ローンの借入額を少なくできます。
諸費用の具体的な金額はこちらを参照
諸費用を節約

仲介手数料(無料)の詳細はこちら
購入コストを節約
↓ ↓ ↓
仲介手数料(無料)
・新築一戸建て
中古マンション
くわしくは こちら
