新築一戸建ての仲介手数料が無料で買える物件があります。
通常、仲介手数料は約3%。 新築の価格が3000万円の場合、仲介手数料は100万円以上かかります。
この3%。実は宅建業法で定められている上限なんです。 つまり「コレ以上の請求はダメですよ」というもので「コレ以下であれば0円でもOK」という意味です。
0円でもOKなので仲介手数料が0円で買える可能性があるということです。
仲介業者は仲介手数料の報酬で成り立っています。
報酬は多い方が良いため0円では成り立たないようにも思えます。
仲介手数料を無料だと「なんか怪しいな」などの怖さや不安を感じます。
そんな怖さや不安は、不動産売買の流通システムを理解すれば安心できます。
3分くらいで読めます。3分後には安心してお得なお家探しができるようになっています。
こんにちは。「無料仲介ネット」の福元です。新築一戸建ての仲介手数料無料で購入できるサービスを行っています。
仲介手数料無料で購入するのはメリットしかありません。でも美味しい話には裏がある、なんて言葉もあります。何か悪いデメリットがあるのでは?とも思ってしまします。
新築一戸建ての仲介手数料が無料だと単純にお得です。
なぜ仲介手数料が無料で購入できるのかを詳しく解説します。
具体的な仲介手数料のことや計算はこちらを参照ください。
新築一戸建てを仲介手数料無料で買える会社がある
目次
新築一戸建ての仲介手数料が無料で買える会社はあります。弊社がそうです。
なぜ仲介手数料が無料なのか?
なぜ仲介手数料を無料で営業できるのか。
仲介手数料は、売主様・買主様に請求することができます。
売主様から仲介手数料が支払われますので、買主様は無料でOKです。ということです。
なのでボランティアではありません。ちゃんと報酬は得ていますので、気にせずどんどん質問・相談しましょう。
具体的なイメージ図(他社)の場合はこんな感じです。
図の通り売主様・買主様の両者から仲介手数料を受け取るのが一般的です。
買主様の仲介手数料が無料の弊社だと以下の図の通りです。
売主様から新築一戸建ての販売手数料として仲介手数料を受け取っています。
なので買主様からの仲介手数料は無料でもOKです。
新築一戸建ての仲介手数料が不要な物件
新築一戸建ての仲介手数料が無料になる物件とはどんなものでしょう?
スーモ・ホームズ・アットホームなどを見ると「取引態様」の欄があります。そこに「仲介」や「媒介」と書いてあれば仲介物件です。仲介と媒介は同じ意味です。
仲介・媒介と書いてあれば仲介手数料が安くなる可能性があります。取引態様によって仲介手数料不要な物件もあります。
取引態様とは
不動産取引には売主・代理・仲介の3種類です。取引対応はざっくり覚えておいた方がいいです。
- 売主とは・・・名前の通り売主
- 代理とは・・・売主の代理者
- 仲介とは・・・売主と買主との間で取引成立の活動
ざっくりすぎですが、以上の3種類があります。
代理は売主と代理契約を結び、売主と同等の権限を持っていますので、売主と同じようなものと思ってください。なので「売主」「代理」は仲介ではないため仲介手数料は不要です。
売主直売のメリット・デメリット
売主から買えば安く買える?と思ってしまいます。売主と買主は直接取引するため、仲介手数料は不要です。買主からすると仲介手数料の分、安く買えると考えてしまします。
お家を購入するときの費用は「物件価格+諸費用」です。売主から直接購入した場合は仲介手数料が不要な分、諸費用は安くなります。ただ総額はあまり変わりません。
売主が直売する場合も広告費や営業マンの人件費が必要ですので、その費用込みで事業計画を立てていますので、その費用も物件価格に入っています。
代理においても買主は仲介手数料不要ですが、売主は代理者に販売手数料を支払います。なので販売促進費用は物件価格に入っていると言えます。
ちなみに当社も代理で販売することがあります。仲介手数料は代理ですので買主様からは不要ですが、売主からの手数料は約6%です。買主に仲介手数料を請求できない分、通常の仲介手数料の2倍(売主分と買主分)を売主から支払ってもらえるということです。
売主・代理などから直接購入すると、仲介手数料の分お得に思いますが、実際はあまり変わらないともいえます。
お家の購入を検討したことが無い方は理解しにくいようですが、お家の購入を検討したことがある方は、近隣相場などもよく見ておられますので、理解できると思います。
売主直売などは仲介物件ではありませんので、売主しか扱っていませんので、直接ご購入ということになります。
仲介(媒介)
仲介は売主と買主との間で取引成立のための活動をします。仲介ですので、基本的に仲介手数料は必要です。
同じ仲介でも大きく分けて2つのパターンがあります。ひとつは、売主が全仲介業者に販売依頼するケースです。
1.売主が全仲介業者に販売依頼する
仲介手数料が無料になる代表的なケースです。
全業者に販売依頼している場合は、全ての仲介業者から買主は物件を買えます。売主は買主を見つけた仲介業者に仲介手数料を支払います。
これが仲介手数料が無料になる理由です。
このような取引態様の事例は多く、売主もたくさんの不動産屋に自社物件を広告してもらえます。また買主もたくさんの広告媒体に掲載されるため情報収集が容易になります。
2.売主が1社の仲介業者(A)を販売窓口に指定する
この場合は売主側の仲介業者(A)を通さないと買えません。
販売代理と似ていますが、販売代理ではありませんので、仲介手数料は必要です。
売主側の仲介業者(A)は、自分で買主を見つけた場合は【売主】【買主】双方から仲介手数料を請求できます。
また仲介業者(A)は、レインズという不動産業者だけが閲覧できるサイトを通じて 他の仲介業者に買主探しを依頼することがあります。
レインズを通じて別の仲介業者(B)が、買主を見つけた場合は、
売主は販売窓口に指定した仲介業者(A)に手数料を支払い、買主は仲介業者(B)に仲介手数料を支払います。
図で表わすと以下の様なイメージです。
このケースでは、売主から仲介業者(B)は仲介手数料がもらえません。報酬がゼロでは仕事になりません。なのでこの場合が、仲介手数料割引サービスが適応されることになります。弊社の場合では半額です。
中古物件などで売主が一般の方の場合は、この取引態様が多いです。
新築一戸建てでもこの様なケースが割合は低いですがあります。また稀に売主が、仲介手数料を支払わない場合もあります。この場合も同様で仲介手数料半額になります。
このあたりは大切なことです。少し複雑ですが、よく理解しておく必要があります。
スーモやホームズなどで検索していると、どこの不動産屋でも同じ物件を広告しているのを見たことがあると思います。不動産流通のことは新築一戸建てを探しておられる方は、知っておいた方がいいです。
詳しく以下の記事に記してありますので、分かりにいと思う方は参考にしてください。
どこも同じ物件が載っている
レインズを通して解説
これらを、しっかりと理解することで、お得な買い方ができると思います。
自社で販売経費をして広告費・営業マンの人件費を負担しているか、他社に仲介手数料として負担しているかであり、売主直売だから安価で買えるものでは無い、ということをご理解いただけると思います。
新築一戸建てを仲介手数料無料で買うとこれだけ得する
仲介手数料が無料だとこれだけ諸費用が違います。
物件価格(万円) | 仲介手数料(円) |
1500 | 561,000 |
2000 | 726,000 |
2500 | 891,000 |
3000 | 1,056,000 |
4000 | 1,386,000 |
5000 | 1,716,000 |
仲介手数料は税込み表示です
新築一戸建ての仲介手数料無料のまとめ
仲介手数料が無料だと他に費用がかかるのでは?これは仲介手数料とは全く無関係です。
仲介手数料の高い、安い、の問題ではなく、その不動産屋の方針です。
対策方法
対策しましょう
司法書士費用など必要な費用はありますが、それ以外に支払う必要のない費用を請求されることがあるようです。
参考各種新築一戸建ての諸費用について詳しくはこちら
これは仲介業者が仲介手数料の有無のサービスとは関係なく、仲介業者によって異なります。仲介手数料が満額請求する仲介業者でも、仲介手数料以外の項目の費用を請求してくる業者は存在します。
対策として、初めの資料請求など問い合わせの段階で「諸費用明細の概算」をもらいましょう。
新築一戸建てを購入する費用として「物件価格+諸費用」が必要です。
仲介手数料も諸費用の中の一部です。仲介手数料が安くても他に訳のわからない費用を請求されては意味がありません。
この他の費用の代表的なものが「住宅ローン事務手続き代行費」です。
「住宅ローンの代行をやりますのでお金ください」というものです。
「提携ローンだから金利が安くなる・ローンが通りやすくなる」などという営業マンも見受けられるようですが、金利・審査結果も銀行が決めます。
住宅ローンの手続きは、実は簡単です。初めてなので複雑に感じてしまうのだと思います。
銀行に電話すれば、手取り足取り手続きしてもらえます。
弊社では、住宅ローンの相談・代行・手続きはすべて無料です。
住宅ローンの相談は弊社でも多くいただきます。住宅ローンのことをまとめましたので、関心のある方は、参考にしてください。
住宅ローンのこと
繰り返しですが仲介手数料が無料だと他に費用を取られるのでは?と思ったら・・・
スーモ・ホームズなどで気になる物件が見つかったときに「諸費用明細の概算」をもらってください。
仲介手数料の有無とは関係なく仲介業者による、ということがご理解いただけると思います。
弊社もお問い合わせをいただきますと「諸費用明細の概算」をLINE・メールなどでご返信しております。
「物件+諸費用」の総額が分からないと、ローン借り入れなどの資金計画もできません。
予定よりも高ければ、内覧に行っても仕方ありません。また問い合わせた仲介業者が、他に費用がかかるかどうかのチェックもできます。
なので資料請求など問い合わせの段階で「諸費用明細の概算」をすることは重要と言えます。
弊社では、新築一戸建ての仲介手数料割引サービスを行っております。弊社にもお問い合わせいただけると幸いです。
無料仲介ネット
仲介手数料無料で購入しよう!
新築一戸建て・中古マンションの仲介手数料が無料
私ども無料仲介ネットは、仲介手数料無料の物件を主に取り扱っております。
物件価格 3,000万円なら100万円以上お得