
お家を買うとき、、、
物件の費用以外にもお金が必要です。
諸費用です。
一般的に(物件価格の約8%~10%)なんて言われます。
3000万円の物件だと諸費用は約240万円以上です。
「そんなお金ないよ」って方は諸費用をローンを組みます。
諸費用のお金は持ってるけど
「現金を持っておきたいから借りておく」って人も居ます。
諸費用ローンで(家具・家電)を購入する人も居ます。
そんな(諸費用ローン)を組んだ人の実例を紹介します。
諸費用の節約方法もご案内します。
諸費用も借りたい|住宅ローンをオーバーローン(フルローン)で組んだ実例を不動産屋が紹介
目次
こんにちは。
無料仲介ネットの福元です。
不動産屋です。
新築一戸建てや
中古マンションの
仲介手数料が安くなる会社です。
仲介手数料(無料)
・新築一戸建て
中古マンション
くわしくは こちら
ウチのお客様もオーバーローンを利用した人たくさんいます。
実例を交えてご紹介します。
フルローン(オーバーローン)って何?

人によって違う(諸費用ローン)の呼び方。
フルローン・・・とか
オーバーローン・・・とか
・フルローンは物件の100%を借りるとき
・諸費用まで借りるのはオーバーローン
とか言う人がいます。
正確な名称があるんでしょうが、一応オーバーローンって呼んどきます。
「物件100%」と「諸費用」も借りた人の事例をご紹介します。
諸費用ローン(オーバーローン)で購入した人は居ますか?

- Q:諸費用ローンを組んで買った人は居ますか?
- A:はい。組んだ人は居ます。
オーバーローン(フルローン)を組んで購入する方はたくさん居ますよ。
お家を購入するには
「頭金が必要!」ってよく聞きます。
確かにその通りだと思います。
ただ実態は
・頭金なしで購入したい
・諸費用分のお金を持っておきたい
いろんな事情で諸費用ローン(オーバーローン)を利用されています。
諸費用ローン|オーバーローンの審査は厳しいの?

- Q:(諸費用ローン)の審査は厳しいの?
- A:人によります。銀行によります。
ほとんど通ってます。
オーバーローンの審査は(物件の100%)の審査が通る人は、ほとんど通ってます。
諸費用ローンの審査がダメだった人も居るの?

- Q:審査でダメだった人は居ますか?
- A:はい。稀に居ます。
稀に(ダメ)になる人が居ます。
そんな時は申し込む銀行を変えます。
そもそも(諸費用ローン)に消極的な銀行があります。
なので申し込む銀行を変えます。
それでもダメな人も居ます。
そんな人のほとんどは
(そもそもの住宅ローン審査)がダメな人。
なので
「物件の100%は通ったけど、諸費用ローンはダメだった」
なんてことは聞いたことありません。
住宅ローンの審査基準については以下の記事を参照ください。
住宅ローン審査基準
諸費用ローン|オーバーローンの借りられる項目

借りられる項目
諸費用ではどのような項目を借りることができるのか?
- 印紙代
- 登記費用
- 火災保険料
- 銀行保証料
- などなど
などなどって何よ?となりますが、住宅関連ならほとんどフツー借りられます。
以下のものも借りた人もいらっしゃいます。
- 家具・家電
- 引っ越し費用
- インスペクション
(諸費用ローン)の基本は見積書や領収書がでる項目です。見積書・領収書が必須となる銀行が大半です。
ただ中には(領収書がでない費用でも数十万円程度なら不要)という金融機関もあります。
例えば(諸費用は総額で100万円)だったとしても、(150万円)くらい借りられる銀行もあります。
領収書や見積書が金融機関での決済に間に合わない場合でも、50万円くらいなら好きなものを購入できる資金を確保することができます。
お家を買うといろいろモノ入りになりますからそんな金融機関を利用するのもいいかもしれませんね。
こちらは本体ローンで借りられる?

新築一戸建てなどは(エアコン)・(TVアンテナ)などの家電製品、またカーテンレールやアミ戸が付いていないお家もあります。
これらの場合は(諸費用ローン)ではなく(物件の本体ローン)として扱ってもらえる場合があります。
但し同じ売主の(オプション契約書が必要)などの条件がありますので金融機関で確認しましょう。
借りられない項目

(諸費用ローン)で借りることができない項目もあります。
代表的なものは(住宅ローン事務手続き代行費)です。
これは不動産屋に銀行ローンを任せたときに不動産屋から請求されます。
一般的に
・住宅ローンは難しそう
・めんどくさいな
・分かりにくい
などの認識がお客様にあります。
なので
「代行して手続きしますよ」
ということで(10万円以上)もの費用をフツーに請求してくる不動産業者も存在します。
この費用は借りることはできません。
お家を購入する、というのは経験が少ない方が多いですから
・住宅ローンローンをお手伝いしますよ
・提携ローンだから通りやすい
・ウチから出すと金利が安くなる
などと妙なことを言う業者も存在します。
払いたくないですよね。
そんな時は
・銀行の担当者に相談してみてください
・手取り足取り教えてくれます。
・カンタンです。
・誰でもできます。
なので銀行に直接聞きましょう。
住宅購入は大きな金額が動きますので、ローン手数料以外にも、よく分からない費用を請求されていることがありますので注意が必要です。
固定資産税は借りられない?

固定資産税等清算金は決済時に精算するというのが一般的です。
これは必要な費用なのですが金融機関によっては諸費用ローンとして認めてくれない場合があります。こちらもご注意ください。
諸費用ローン|オーバーローンの金利は高い?

長い期間を組む住宅ローンの金利は大切です。
諸費用ローンを借りることはできたけど金利はどうなんだろう?
実態はこんな感じ。
- Q:諸費用ローンの金利は高い?
- A:高くなった人が居ました。
高くなった人・変わらない人が居ました。
ウチのお客様ではこんな感じ。
- (物件100%ローン)・(諸費用ローン)どちらも同じ金利だった
- (諸費用ローン)だけ金利が高くなった
- (物件100%ローン)・(諸費用ローン)どちらも金利が高くなった
なぜこうなるのか?
理由は住宅ローンの(借入可能額がギリギリの人)などは、条件が悪くなったりします。
具体的には・・・
「保証料2倍ください。」なんて言われたこともあります。
そうなると諸費用の総額がスゴく高くつきます。
自分がどれくらいの借入可能額なのかを知っておく必要があります。
ギリギリだと高くなっちゃうかもです。
住宅ローンの借入可能額については以下の記事を参照ください。
年収別|借入可能額
参考:年収別の借入可能額
諸費用を節約してローンの借入額を減らそう

不動産を購入するときの資金計画。
物件費用以外に諸費用が約8%かかります。
諸費用が安くなれば、不動産購入にかかる総額費用が安くなります。
諸費用の中でも大きいのが仲介手数料。
仲介手数料が無料で購入できれば諸費用が節約でき、借入額を減らすことができます。
仲介手数料(無料)で諸費用を節約しよう

諸費用の中でも(仲介手数料)は(物件価格の3%以上)と高額です。
3000万円の物件なら100万円以上かかります。
仲介手数料を節約できれば、諸費用ローンの借入額を少なくできます。
諸費用の具体的な節約例はこちらを参照
諸費用|節約事例

仲介手数料(無料)の詳細はこちら
購入コストを節約
↓ ↓ ↓
仲介手数料(無料)
・新築一戸建て
中古マンション
くわしくは こちら
